20110831 第6回新横浜ユーザビリティ研究会 hcdvalue特集

※このメモはイベント当日のメモを元に、社内報告会用に書き直したものになります。

ずいぶん前の振返りで恐縮ですが、第6回新横浜ユーザビリティ研究会に参加しました。

テーマはhcd value特集。UX白書やISO9241-210を翻訳が聞けるということで、これは押さえておくべきでしょう!と思い参加しました。

様々な解釈で語られてきたUXをきちんと定義するべく、ドイツでUXセミナーが開催されました。

30人の専門家が集まり、約3ヶ月の時を経て完成したのがUX白書。

それをhcd valueの方々が翻訳し、その内容をご紹介いただく、というのが今回の内容です。


何に対して「価値」を感じるかは人それぞれのように、UXも人それぞれ固有のもの。

その人がこれまでどういった経験をしてきたか、どういう背景でシステムを利用するかを考えないと、適切なUXは提供できないということですね。

また、UXはブランド経験や消費者経験、顧客経験とも深く関わりがあり、相互に影響し合っているというお話もありました。

私は特定のお店ばかりで買い物をしてしまうんですが、根底にはそのお店での経験がある気がします。

知っている店員さん、お店の雰囲気、におい、安心感などなど。そこで築き上げられた経験は、自分の行動に大きく影響しています。

次に、UXの3つの視点についてお話がありました。

「Experiencing」

ある経験の中で、ユーザーの感情がどのように変化したか?という個人的かつ動的な性質を重視すること。

「A User Experience」

個人もしくは集団がシステムを利用したとき、どのような結果となったか?という経験の「全体的な意味」を示し、経験の結果や記憶を重視すること。

「Co-experience」

集団がある状況下でどのような行動をするか、どのような態度をとるか?という社会的構造における集団の行動や態度を重視すること。

文章で書くと抽象的なので、メモにあるような絵で解釈しました。

また、UX自体も期間(時間軸)で内容が大きく異なります。

UXについて議論するときには、どこに焦点を当てているかを明確にすることで、適切なUXについて議論することが可能になる、とのことでした。

具体例で考えてみると、瞬間的UXが一番重要なのではないか?と思いました。

というのも、エピソード的UXや累積的UXで経験を振返る際に、良い瞬間的UXを提供できていなければ、結果的にマイナスの判断になりかねないと感じたからです。

また、なにも問題なくタスクをクリアできたときというのは記憶に残りづらくなってしまいます。反対に問題解決が出来なかった場合にはいつまでも記憶に残り、エピソード的UX、累積的UXに大きな影響を与えかねません。

システムを利用中のユーザーに、適切な瞬間的UXを与えられているかどうかはきちんと検証する必要がありそうです。

UXに影響をもたらす要素として、システムとユーザー以外にもコンテキストはとても重要です。

先日美容師さんに「iPhone、外だと全然画面見えないよー!」って言われましたが、それもコンテキストの一つですよね。

「どのような状況下でユーザーが利用するか」を考えられていなければ、想定したUXは提供できなくなってしまいます。

最低限想定できるコンテキストはうまく把握していきたいですね。


第6回新横浜ユーザビリティ研究会 開催しました | 経験デザイン研究所

8月31日(水)夏休みの最終日。 夕方からなにやら社会人が集まって教室で何か準備中。 この日は第6回新横浜ユーザビリティ研究会の日。 第6回は産業技術大学院大学の履修証明プログラムを履修した社会人学生達が作ったコミュニティー「hcdvalue」の特集である。 第一部は「hcdvalueとは」谷真裕さんがhcdvalueの紹介。 新横浜ユーザビリティ研究会も、最初は会議室で開くぐらい人数が少なかったのが、いつの間にか60名近い参加者を集めるようになってきた。 続いて第二部、今回のメイン発表のひとつ「UX白書の翻訳と概要」吉岡典子さん。 2010年にDagstuhl Seminarで行われた議論の内容をUX白書(UserExperience white paper)としてまとめたものを翻訳した労作。 黒須先生が本を出す前に訳しちゃった。。 今回は人数が多いため、いつもより大きい教室に会場を移しました。 大きい部屋は、やはり発表者との距離が遠く臨場感は薄くなりますね。 受付をしてくれた、YDA姉妹。ありがとうございます。 今回新横浜ユーザビリティ研究会としては初めて有料1000円を頂戴しました。 無料だと申し込んでも責任感無く無断キャンセルする人がいるためなのです。 結果無断で来なかったのは2名のみでした。その方々は次回以降は参加をお断り致します。 お金は、懇親会・資料印刷などで使わせて頂きました。 「UX白書の翻訳と概要」はオーディエンスからの質問が殺到。 淡々と答える吉岡さん。 多摩美情デ4年の駒ちゃんも質問。度胸ある~。 続いてメイン発表の「ISO9241-210」の翻訳プロジェクトについて。 このブログでもおなじみ、mixiの馬場さん。彼女は声がでかくて良い! NHN Japanの宮川さんも質問。 この発表を聞きたくて来た参加者が多かったと思う。 ユーザビリティの国際規格ISO13407が最近変更になりISO9241-210になったが、まだ和訳されていなかったものを翻訳したプロジェクトの発表。 著作権の問題もあり、邦訳版を配るわけにはいかずサマリーの発表に留まったのは残念でした。 第3部として、9月半ば仙台で行われるHIS2011で発表予定の研究をプレ発表。 「人間中心設計(HCD)導入の価値マップ作成による啓蒙活動の検討 」佐々木将之さん。 同じくHIS2011

asanoken.jugem.jp

0コメント

  • 1000 / 1000

えほんやく

”えほんやく” は、松本花澄が参加したイベントのスケッチノートやグラフィックレコーディング、ファシリテーショングラフィックを公開しているブログです。