アイデアソンで「日本らしいパークレット」を考えよう! 道路空間の未来を描くソトノバTABLE#16レポート | ソトノバ | sotonoba.place | ソトノバ | sotonoba.plac
ソトノバが主催するリアルな交流の場「ソトノバTABLE」。 16回目となる今回は、昨年の企画をバージョンアップ! 「Public Parklet Japan2017 日本らしい『パークレット』を考えるアイデアソン」と題して開催しました。 米国サンフランシスコやオーストラリア・アデレードなど先行事例の研究が進み、日本での導入の議論も耳にするようになってきたパークレット。ですが、海外とは課題の背景が異なるので、そのまま輸入しても意味がありません。日本ならではのパークレットは、どういう形が考えられるのでしょうか? 参加者みんなでアイデアを出し合おうという趣旨です。ソトノバ・ラボ内に今年度から立ち上がった「パークレットラボ」部会が企画を担当しました。 さらに今回は、議論をその場でイラストにしてまとめていく「グラフィックレコーディング」を取り入れてみました。清水淳子さんが率いる「Tokyo Graphic Recorder」の協力で、各グループに担当者が加わって記録していきます。その成果は、記事後半をご覧ください。 パークレット命名の地、サンフランシスコの今 会場には都市計画分野の実務者や研究者を中心に、これまでのソトノバTABLEの集客記録に迫る50人が集まりました。ソトノバ副編集長の荒井詩穂那さんによるソトノバの紹介に続いて、パークレットについての最新情報の共有です。 最初の発表者は、ソトノバ編集長にして東京大学先端科学技術研究センター助教を務める泉山塁威さん。今年の2月下旬から3月頭にかけて米国を調査訪問した中から、サンフランシスコ市のパークレットの最新状況を発表しました。「Parklet」という語を都市政策上に初めて位置付けたのが、サンフランシスコ市。2010年から取り組みを進めています。 調査時点で66カ所にあると思われるパークレットのうち、半数の33カ所に足を運び、豊富な写真を交えながら現状を報告します。 現地で撮影したパークレットの写真を説明する泉山さん。設置するオーナーの個性があふれています 会場の奥の壁では、リアルタイムでグラフックを使ったまとめが展開 車社会の米国では、道路上の駐車スペースが自動車で埋まっています。そういった状況に対する抵抗として、コインパーキングにお金を入れ、車を停める代わりに人間が様々なアクティビティをする「PARK(ing)
ソトノバ | sotonoba.place
0コメント